Search


[日本の文化財保護の現状]

文化財(ぶんかざい)とは保存価値のあ...

  • Share this:


[日本の文化財保護の現状]

文化財(ぶんかざい)とは保存価値のある古建築、美術品、民俗などの総称で、日本では戦前から保護が始まっていました。
日本では現在文化財を「有形文化財」,「無形文化財」,「民俗文化財」,「記念物」,「文化的景観」及び「伝統的建造物群」と定義し,これらの文化財のうち,重要なものを国が指定・選定・登録し,重点的に保護しています。文化財の指定・選定・登録は,文部科学大臣が文化審議会に諮問し,その答申を受けて行うこととされています。また,無形文化財,無形民俗文化財では,指定のほかに記録作成等の措置を講ずべきものを文化庁長官が選択し,その記録の作成に努めています。そのほかに,土地に埋蔵されている文化財を埋蔵文化財,文化財の保存・修理に必要な伝統的技術・技能を文化財の保存技術と呼び,保護の対象としています。これらは『文化財保護法』で守られています。

日本の文化財保護の実施状況について、まず、保護の必要がある文化財があるなら、専門の委員会で調査をして検討します。その結果に応じて、指定をします。特に重要なのは「重要文化財」、「国宝」などに指定されます。

保存の方法について、多くの文化財は修理の必要があるので、修理の援助をします。お金の援助のほか、技術についての援助もします。建物を直しても使ってもらわなくては意味がありません。それなので管理と維持の援助もします。特にお祭り、儀式などの目に見えない「無形文化財」はどんどん変わってしまうので、援助をして維持します。重要なところでは記録作成にも関わります。

文化財は生きていなければ意味がありません。特に、住民の方々の理解と意志より、始めて文化財が生きていけます。そのために、日本政府のすることはそばからの援助なのですが、地域自治団体の努力と維持によって日本の文化財は守られてきました。

[解釋]
本篇除了介紹日本文化財(相當於台灣的文化資產)保存的現況,更要向大家介紹日本文化財保存的核心觀念(最後一段)。

「文化財は生きていなければ意味がありません」:文化資產,若非「活」的,其保存就毫無意義。「生きる(いきる)」:活,「生きて-いなければ」:「いなければ」若非。
意味(いみ):等於中文的「意義」。

住民(じゅうみん):居民。這裡會用「住民の方々」來代表「許多的居民」。

理解(りかい):日語的理解帶有「諒解」的含意。例如:「人身事故でご迷惑をおかけいたしますが、みなさまのご理解とご了承をお願いいたします。」

「始めて文化財が生きていけます」:開始「活」了起來。「生きていけます」:て形+「いけます」進行式。

因此整句是:「由地方住民的努力及保存的意識,文化資產才能活化。」「活化」文化資產,白話的說就是「讓文化資產活過來」。文化資產如何「活」過來?利用一些「再利用」「導覽」「辦活動」等等方式,讓大家親近文化資產,而這個意識靠的是地方住民的自覺。

地域自治団体(ちいきじちだんたい):地方上的民間團體。

維持(いじ):這裡包括「維持」「維護」。

「地域自治団体の努力と維持によって日本の文化財は守られてきました」:「によって」由於,因為,表達原因,有動態意涵。「守られてきました」:て形+きます->きました,完成的進行。

最後強調:政府的角色只是在旁邊從旁輔助、補助、輔導,文化資產的保存,靠的還是人民的自覺。
「日本政府のすることはそばからの援助なのですが」:到「~なのです」代表的是肯定前面那一句的重要性,但是加了一個「が」,變成整個句子強調的是後面的「地域自治団体の努力と維持によって日本の文化財は守られてきました」

日本保存文化資產的情況,即是有許多熱心民眾的努力。本文最後的目的,也是要借鏡台灣。


Tags:

About author
本站主打文化、歷史、生活的日語,いくえ先生住在日本10多年,而且是在京都,所以有個副標題「京築居」。也會介紹日本旅遊景點,還有觀光日語喔!記得來按讚追蹤啦
方格子 . 皮鷺
View all posts